茶ぶろぐ

おとなのライフスタイル@TOKYOブログ

☆音楽

バイオリンの持ち方を変える

ずっと、どこかが痛い状態で、そりゃあかんだろと思って、楽器の持ち方を変える。 目指すは、左肩が痛くならず、右肩もつらないこと。右肩のジャッジは難しいのだが。 いろいろかなり探したら調べてわかったのは、結局は、ヒントは、前から知ってるけどちゃ…

バイオリンメモ、左手の小指

親指の位置が変わると、小指の力の入りやすさはだいぶ変わる。親指が人差し指の近くにいる方が、小指は押さえにくい。極端な話、親指の小指の先を合わせるくらいだと、小指に力が入る。でもそうすると、人差し指の音程がおかしくなる。あまり小指に近すぎて…

バイオリンの弾き方がじゃっかん改善してきためも

バイオリンの弾き方が改善してきた個人的な覚書である。(小学生4か5年間、高校3.5年間、社会人2年間ぐらいやったあと壮大なブランクののちの) 姿勢。顎を引く。胸椎の上に頸椎を載せる。 簡単ではない。姿勢の癖なので、まだ途中。数年単位。先は長い。 基…

お題の回答:メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲

お題「この曲、心がささくれてる時に聴くと良いよ!」 器楽曲のいいところは「歌詞がない」こと。1楽章はめらんこりーでかつ華やか、2楽章は美しくておだやか、3楽章の疾走感は圧倒的。 これでも超絶技巧ではないのに、バイオリンの魅力を余すところなく…

日記 楽譜の製本

楽譜の製本が一応終わった。毎度のことながら、作業に慣れたころに終わる。しょうがないけど。次回にはいろいろ忘れてる自分が辛い。 今回は、家でA4めいっぱいで印刷し、両脇に1センチたして、変形A4にするという試み。上手くできたかは、使ってみないとわ…

メンデルスゾーンの交響曲第5番のメモ

メンデルスゾーン(1809-1847)交響曲 作曲時期/初演 第5番 1830年 / 1832年 ベルリン 第4番 1831年から1833年 / 1833年5月13日 ロンドン 第3番 1830年から1842年 / 1842年3月3日 ライプツィヒ?(wikipediaを参考) 5番というわりに4番よりなんか…

日本音楽コンクールのバイオリン部門本選を観てきた

第93回日本音楽コンクールバイオリン部門本選 主催は毎日新聞社、NHK、協賛は三井物産、イワタニ、インペックス ピアノ、バイオリン、声楽、作曲は毎年で、そのほかいくつかの楽器は3年に1度。 国内では最高のコンクールだと思われ。しかし賞金が少なすぎ…

マーラー 大地の歌のアルトかバリトンて

ちゃんと聞いたことはまだないのだが、hrの最近の動画にあがっていて、wikipediaを斜め読み。 オーケストラに声楽の独唱二人という編成だが、それがテナーとアルトまたはバリトン。テナーは男性の高音域、アルトは女性の低音域、バリトンは男性の低音域。「…

パラッパラッパーでシューベルトのグレートについて反省する

シューベルトのグレートを弾いた次の日に、パラッパラッパーを買った。ゲームをやってみたら、 「遅い!!」 が、よくわかった。 これは、万事、すべて、やばいほどに遅い!、と、よーくよくよくわかって怖くなった。 パラッパラッパーは、目でみて合わせる…

駄文だらだら:フリーレンのダンスシーン

本編を見る前に、ツイッターなどで「ダンスシーンがすごい」とか、見てしまったのが、よくなかった、かもしれない。期待値を上げ過ぎた。 それを横においておいたとしても、疑問符がぼんぼんぼんと飛び出したダンスあれこれだった。 どこかに話題になってい…

いかにしてバイオリン教本セヴシックのOp.9を買うにいたったかその顛末あるいは楽天のアフェリエイトを張る練習

わりと最近、楽天の会員になってしまったので、つうことは楽天のアフェリエイトもはれるじゃん、と気づき、貼ってみる練習。 最近買ったのは、セヴシック(シェフチーク)のOp.9だ。バイオリン(ヴァイオリン)の教本の有名なシリーズの中のそこまで有名でな…

メモ:ひとりアマオケ反省会

先日演奏会が無事に行われた。かなりへたくそバイオリン弾きとして、反省メモをしたためておく。 反省点 ハンカチつけて弾くのは普段から練習していないと無理だ。 ストレッチして肩周りをほぐせ。四十肩などもってのほかだ 筋トレして体幹を鍛えろ。 家でき…

メモ:4ヶ月でヴァイオリンをどこまで思い出せるか

4ヶ月でヴァイオリンをどこまで思い出せるかという戦い?、であった。結論としては、 「4ヶ月かけて楽器の持ち方から忘れていたという気づきを得た」 であった。きびちい。 いまさらですけど、ヴァイオリン楽器本体は、どこで持ってるか、知ってます? ご…

バイオリンの弾き方の動画

ネットにはそれなりにバイオリンの情報があったり、動画をあげている人もいますが、簡単にいえばどれもなにかしらイマイチでした。(英語圏はめちゃくちゃあるんだけど英語はわからない...) ついに、これはという人を見つけることができた。 鳥羽素子 バイ…

教授、坂本龍一の私的思い出

子供の時は、坂本龍一はみんなしっている人だと思っていた。YMOだし、バラエティにも出ていたし。だから、坂本龍一の名前はみんな知っているし、教授の作品について何かしら歌えるとかタイトルを知っているものだと思っていた。日常生活をおくっていて、その…

クラシックなど音楽のサブスクをいろいろ試した結果

結果として、音楽のサブスクをいろいろ試してしまった。時間は年数単位で経過している。 Apple ふつう。音質はいいらしい。曲がたくさんあるとかないとかよくわからん。おすすめ機能などがないので(と思う。結構前の話)ほしい曲は探しに行くならよし。 Ama…

テストでいい点とったらレコードを買ってもらってた

中学生のとき、テストでいいランキングだったら、レコードのシングル やアルバムを買ってもらえる制度があった。 となにかみて思い出したり。 10位以内でシングル、5位か3位以内でアルバム、1位ならライブ!、というような塩梅だった雰囲気。 昔の田舎…

メモ:バイオリンの肩当ての高さ

わりとひさしぶりに楽器を触った。「バイオリンは難しい楽器なので毎日五分でも練習しないと弾けるようになりません」らしいのだが、20年ぶりくらいのブランク明けのうんにゃらかんやら。 それで肩当てがどうもずっとおかしい。 ずっと高くしていたのだが、…

CHEMISTRYとオーケストラと感想の後編

無事に大阪公演も行われたことが感無量。よかった、本当によかった...。 感想の後編だ。 上野の公演は、くりかえすと「完璧ではないが最高だった」。終わったとき、多幸感とかよくわからない感動がぱんぱんにふくらんで破裂しそうなくらいだった。最近のライ…

CHEMISTRYとオーケストラと感想の前編

先日の上野の文化会館で行われました空前絶後の超絶怒涛の圧倒的コラボ企画!、CHEMISTRYとオーケストラのコンサート、参加してまいりましまた!! なぜ唐突に、サンシャイン池崎さん風な枕詞を添えてしまったかというと、最近よくYouTubeチャンネルをみてる…

音楽チャンネル ARTE Concert をおすすめしたい

YouTubeに ARTE Concert というチャンネルがある。 ARTE Concert 自分が知ったのはStingのライブ。おすすめにでてきた。 Sting - Panthéon-CMN - 50 ans de FIP (live) - @ARTE Concert - YouTube このライブ映像は、Stingなにそれな人もちょっと見てほしい…

グラミー賞のSilk Sonic、BTS、レキシの新曲

グラミー賞でSilk Sonicのパフォーマンス。早く合法動画がでないかな〜と待っていたら、ちゃんとでた。 このパフォーマンスをはじめてみたとき、ブルーノ・マーズってすげえええとこのタイミングで唖然とするほどだった。歌うめええええええええし、かっこい…

CHEMISTRY 20周年の武道館ライブ、と

CHEMISTRY 20th anniversary LIVE 最終章「PIECES OF A DREAM」 23日祝日、無事に行って帰ってきた。開演は17時、終了は19時半すぎだったと思う。このような会場での記念ライブにしては短めだが、最近では長めだし、ほとんど休みがなかった。曲のインターバ…

CHEMISTRYのライブでみる夢まぼろし

音楽のライブというのは、光やあれこれの演出がないクラシックでも、あれやこれやの夢幻が見えるものですが、 え、みえない? みない? いやもう、みるでしょ。なんども、幾度も、いくたびも。 今回のオーチャードホールでのCHEMISTRYのライブでのまぼろしは…

nprでニッキー・ニコールやエル・グレコに遭遇する

nprでNicki Nicoleと遭遇する。 nprとはアメリカのラジオ局らしい。YouTubeに音楽チャンネル NPR Music がある。知らない世界へ小さい窓をきゅっと開いてくれる楽しいチャンネルだ。チャンネル登録をしておくと、しなびた日常生活に、とつぜんに、いろんなミ…

ショパンコンクールをチラチラ見雑観

ショパン国際ピアノコンクール、ショパンコンクール。www.youtube.com YouTubeでライブ配信していて、びっくりした。しかも高画質。日本からだと、モーニングセッションはさておき、基本は時差との戦いだが、ぜんぶ丸っとライブ配信の上に、チャットも許可し…

好きなCHEMISTRYの曲10選

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」というお題が。小説とか漫画とか一瞬考えましたが、そりゃまあやはり、我らがケミちゃんでしょう!(順不同) Us It Takes Two いとしい人 Wings Of Words 君のキス STILL ECHO 砂の扉 空の奇跡 nothing もしも …

ケミちゃんとかTENET吹替版とか

今週末はなぜかいろんなコンテンツをこなした。(2週連続F1だった反動かな) CHEMISTRYの配信ライブ(画質が異常によくて目がくらんだYO…) とりためていたワンピースのアニメ(ジンベエさんのためにみる) コナンの修学旅行の後半(両思いになるあれ) TEN…

YouTubeでクラシック音楽をちゃんと聞く観る

クラシック音楽は、団体で聞こう。 曲名で探して再生すると、違法アップロードの再生回数を稼いでしまうから気をつけよう。 日本語なら「交響楽団」英語なら「orchestra」。ヨーロッパのオケは、英語でひっかかる。たぶん。 hr-Sinfonieorchester Frankfurt …

バッハとヒューマンビートボックスと(オランダバッハ協会)

『マツコの知らない世界』でヒューマンビートボックスが取り上げられていた。いくつものリズムとメロディという異次元のハイレベルなパフォーマンスをみながら、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」を思い出していた。 いちばんゆう…