茶ぶろぐ

おとなのライフスタイル@TOKYOブログ

『12人の優しい日本人』オンライン

12人の優しい日本人を読む会 - 12人の優しい日本人を読む会

 ツイッターで情報をみかけた。「え、うそ、ほんとに??」
 舞台はみたことがない。世代的に行けたのかも知れないが、ぼんやりしたこどもだった。映画はたしか映画館に観に行った。その後何度か観る機会はあったが、だいたいはテレビかな。

 zoomはつい最近オンライン飲み会をやって、なんとなく雰囲気はしっている。「読む会」だし、タイムラグがある朗読会になるのかしら、と思いきや…、始まってみれば、舞台寄り。もともとの内容が、密室であり、会話や議論であるので、zoomにむいているのは間違いない。
 演じ手の環境は様々だ。比較的画質や音質がいい人もいるが、ぎりぎりな人もいる。だがしかし、予想していたほどのタイムラグはほとんどないのが、序盤の驚きだった。それぞれ回線速度やマシンスペックの違いはあるだろうに、なぜこんなにあうのか。いったいどれくらい練習したのか?? 練習してなんとかなるのものなのか?(NHKのリモートドラマの収録をみると、土日はうまくいったが月曜日になるとだめになったという話があったので、休みの日にやったのはよかったかもしれない。)
 何度か観ているから話は当然知っているし、なぜか覚えている説明も多い。なのに、それなのに観てしまう。いやもうどあたまから、すぅ〜〜と引き込まれてしまった…。


 この引き込まれは、やがて独特の得たいのしれない興奮のるつぼにつながっていく。前半見終わった時点は、熱中しすぎて疲れた。どのように画面をみるべきか、きくべきかを、こちらなりに試行錯誤していたかもしれない。区切ってくれてよかった。後半の前半はすこしながらになってしまったが、終盤ははりついた。高まっていく物語と登場人物たちの感情と、見ている自身の感情の渦。あの渦のさなかの、おそるべきピザ屋。2号さんの涙。
 脚本すごい、役者さんすごい…。すごいすごいとツイートしてたら、bot扱いされてとめられてた。
 終わったあとは、まるで本当の舞台を観に行ったあとのような興奮を味わっていて、そのことにもまた興奮した。


「うまい台本とうまい役者がいれば、なんとかなる」というおそろしい現実も垣間見てしまったが、これはかつての名演をほぼ当時の人たちが、また集って演じるということも、謎パワーを持ってしまった理由だろう。観ているほうも、初見よりはなんども観ているひとがおそらく多くて、舞台の興奮も思い出したり、映画の興奮を思い出しながらみる。そりゃもう感動は深くなる。
 でも、始まるそのときまでは、そこまでならないだろうなと思っていた。もっと朗読ぽいものだったり、タイムラグとか音声や映像の不良で、ぐだぐだだったりを、もう少し落ち着いたテンションで生ぬるくみるようなものを想像していた。
 ところがどっこい。
 冒頭の「飲みものだけですよ」注文をとる時点でもうおかしい。笑ってしまった時点でもう舞台に引き込まれていたのだろう。
 脚本とzoomの相性がよかったといえる。はじめてあった見知らぬ人同士、最初はちょっと会話に遠慮がでているのが当然だ。タイムラグがあるのが自然。だから後半になって議論がにつまっていくところは、どうなるのかしらと緊張感が増した。しかしそもそも芝居というのは、台詞がかぶることはあんまりないんだろうな。うまくできてる。


 芝居はやはり、生がいい。収録なら一発で。映像の編集や加工は要らない。
 リモートであることにシチュエーションとしてこだわる必要がないことは、今回示してくれた。向き不向きはあるだろう。人物の多少の入れ替わりはできることもわかった。リモートなのに受け渡しもできる。小道具はシンプルに抽象化していい。
 もしあればいいなと思ったのは、ワイヤレスマイクだろうか。そんな商品あるのか? 多少カメラから役者が遠のいても、音声が一定だったらいいなあと思った。それができれば、後ろに広い空間があれば、引いたりよったりもできる。離れたときはしゃべらないでも、いいかも。それはカメラの性能にもよってくるので、じゃあ回線の太さとか機材とかいいだすと、ハードルが上がって面倒くさくなる。


 なにがあればいいのか。いい台本といい役者か。
 むっずかしー!
 演出もだいじだと思うけど、それがすごくさりげなさすぎた。今回の裏方さんたちのインタビュー記事、でないかなあ…。


 自分はもともと西村まさ彦さんが好きだったり、ツイッターは2号の相島さんをフォローしている。相島さんは映画版でも2号を演じている、非常に重要なキャラクターだ。他にもよくテレビでおみかけする人が多すぎるわ!の豪華版だったが、つくづく世の中のテレビドラマは、こういう人たちに支えられているのだなと思う。2号については語りだすとキリがない。今回西村さんの9号がみられてうれしかったけど、若いときは若いんだよねえ。映画版の9号はいまの西村さんぐらいのイメージだが、若いときはどうだったんだろう。観ることはかなわないけど想像するのも楽しい。Wikipediaの情報もありがとう。