茶ぶろぐ

おとなのライフスタイル@TOKYOブログ

魚を食べるなら干物という手も

 週2回の魚料理、すごく大変だ。自分もそうしたいと思っているのだが、ぜんぜんうまくいかない。理由は裁けるかどうかとか生臭いとか以前の問題である。

  • 高い
  • 高いわりに美味しくないことが多い
  • 3切れで売っている

 自分は東京23区内の都会と修羅の街の緩衝地帯のような、お金持ちではないエリアに住んでいる。スーパーの生鮮食品はかなり厳しい環境である。一番怖いスーパーには国産の野菜がほとんどないし、ぼっろぼろだったりするし、一番高いスーパーは千円単位の魚がキラキラと並んでいる。そして野菜以上に、魚は当たり外れがある。やはりみて美味しくなさそうな魚は美味しくないのである。
 鳥肉や豚肉の、値段と供給の安定性、それぞれのなかでの部位のバリエーション、時々の安売りなどと比べると、魚は本当にハードルが高い。

 某スーパーAは高い割に美味しくない率がもっとも高く、某魚屋Bは美味しいけどなぜか3切れパックなので切り身を買いにくく、某スーパーCはすごく美味しくも高くもないがすごくはずれもないというわけで、スーパーCが安全牌なのだが、買い物に行く方面があってたりちがってたりで、なかなかふわふわさまよっている。


 そんななか、少しずつ開拓しているのが、干物である。アジの干物のなんてとても楽ちんだ。まじ焼くだけ。ほっけもいいけど、ほっけはでかすぎて入らない、うまく焼けないことがある。
 問題は美味しいアジの干物を探さねばならないということだ。
 魚屋Bの近くにあった干物やDは、なんとつい最近つぶれてしまった…! 悲しい。

 そもそも、一番うまい魚を提供していた超巨大スーパーEがあったのに、それが、つぶれて、くっそみたいな下流DQNスーパーになってしまって…! 夢の魚介ライフがああああ

 干物は生の魚より、まだあまりジャッジができない。みて美味しいかどうか、雰囲気で判断している。
 先日スーパーCで、2尾で250円というドキドキするものを購入してみた。超うまいわけではないがちゃんと食べられたので、この店でこの値段は特価品ならOKなわけである。

 魚料理のエントリをみて、そういえば缶詰は使ってないなと思った。こんどやってみよう。干物と合わせて日々のメニューにとりいれたり。

 缶詰のメニューの会得は実は大事な話だ。防災だ備蓄だというので、缶詰を買うのだけど、ぜんぜん使えなくて困っている。だから生活に缶詰メニューがもうちょっと浸透すべきだと思うのだけど、備蓄をすすめるわりに、それらを本気でローリングするやり方について説明しているところが少なすぎる。
 缶詰業者、もっとガチで本気だしてほしい。