茶ぶろぐ

40代のライフスタイル@TOKYOブログ

Kindleユーザーが考える電子書籍が流行らない理由

 Kindleをまぁまぁ使っている。そんなに熱心ではない。気になるけど巻数が多かったり紙で買うほどではない漫画や、SFを読むのには気分的にわりと相性がいいと気づき、一部使っている。


 ライトなKindleユーザーが考える電子書籍が流行らない理由、それはとにもかくにも

  • 読みにくい

 のである。
 紙の書籍はフォントや文字間隔、行間隔など、それなりに考えられている。Kindleは、英字フォントはそりゃ美しく感動的だが、日本語についてはそんな感動がかけらもない。


 日本の出版社、日本のメーカーが、本気出して、日本語の文章が美しく読める電子書籍リーダーをだしてほしかった。ずっと期待していた。かつて優秀なワープロが多数あったように。


 日本はもうそれができる体力がなかった。
 Kindleは日本語に対して

「ほとんどなあんにも」

 してくれない。

 だから紙のほうが読みやすいから紙で読むのである。


 その他の理由はいろいろ。

  • 電子書籍の価格が高いから、それくらい扱いやすい紙の文庫本でいい、ということなる。
  • 片方のページずつしょっちゅうページをめくるのが面倒臭い(これは英語でも同じだろうけど)
  • 雨とかデバイスを気にするのが面倒臭い(紙は少々乱暴にあつかっても大丈夫)
  • まだまだ重い。スマホKindleを持ち歩くのが面倒臭い。
  • スマホで読むには画面が小さいとか縦書きとか読みにくい。
  • 技術書や図版が多いものなど、電子書籍ではほぼ読解不可能。

 電子のメリットはもちろんある

  • 場所をとらない。漫画の巻数が多いものは、容易に紙で買えないので。
  • 辞書がついている。だからすこし昔の日本語のものを読むときにはとてもいい。青空文庫など古典を読むには適している。


宮部みゆきとか、森博嗣とか、大量ベストセラーエンタメ小説作家の作品は、Kindleで新刊からだせばいいのに、なんでださないんすかね? 村上春樹も本人はKindleでいっぱいよんでるっていってるし(ただしほぼ英語だろうけどそりゃあ読みやすくて楽しいだろう)、紙の売り上げは増えないし減るばっかりなんだからKindleで6割ぐらいでだせばいいんだよ、そんで面白いと思ったひとは、紙を買い直したり、二冊目以降は紙で買ったりするから」
 てなぐあいのモヤモヤが解消されない限り、電子書籍は中途半端街道を歩み続け、電子での日本語はずっと読みにくいままで、日本語そのものが弱っていくことだろう。


 読みやすいかたちで楽しい日本語をひろめないと、日本語力はどんどん低下して、英語など外国語もできるわけがない。全体的な国力低下につながる。
 明治時代みたいな世界に戻したい人たちには、いいかもしれないけどね。