茶ぶろぐ

おとなのライフスタイル@TOKYOブログ

『アンパンマン』は原色ギラギラではない

 『アンパンマン』を原色がきついアニメ、みたいな雑な批判をどこかでみかけて、それがずっとひっかかっている。素人さんでも、少しでもイラストを描くような人だったから、なおさら。そういう人じゃなかったら、まあそうかもしれないわなとスルーできたけど、ちょっとでも線を描き色をぬる人がそんなことをいうのか?、となんだかずっと気になっている。
 自分は絵はほんとうに下手の横好きで、ともすれば画伯の落書きをするだけだが、『アンパンマン』のすごさはわかる。原作をみたらなおさらすぐにわかるので、もしかしたらそのひとは、原作絵本をみたことがないのかもしれないが、だとしたら、ちょっと不幸かもしれない。
アンパンマン』は明るくいつも元気、宿敵ばいきんまんと終わりのないお約束パターンの毎日をおくっている、わけではない。そればかりじゃないから、ずっと続いているのだ。おそらく視聴者が気付かない範囲でのルールもたくさんあるだろう。必ずやること、絶対にやらないこと。作品も期間が長いので、時代で少しずつ変わってはいるけれど、少なくとも、組み立てたりカードを用意したりするゲームのような色彩であったことは一度もない(それにはそれらの利点があるけれど)。つねに、一貫した色調であり、物語によってもそれはコントロールされている。だから、面白いし、幼児の心をほとんどいちどつかんでしまうのだ。
 28日の放送はとくに、優しさとふしぎなさみしさがあらわれる二本立てだった。(この年の瀬にどうしてこの二本立てなのか)

  • 『ビクビクちゃんとドクダミふじん』
  • 『フランケンロボくんとポッポちゃん』

 タイトルだけみると、なんだそりゃ??ばかりであるが。ドクダミふじんは圧倒的ホラーだし、フランケンロボは毎度涙腺をぐいぐいついてきた(でも今日はポッポちゃんがいたせいか、やや明るめで)。
 底抜けに明るいばかりのストーリーのときもあるが、ハッピーエンドなのに、妙に寂しく切ないこともある。アンパンマンそのものが、ずっとそういうキャラクターなのだ。さみしさや悲しさを内包しつつ、しかし太陽のように明るく、空を飛ぶ。色も形もすべてそうである。すべてでその世界を作っている。
 こども向けだから、という先入観で、その魅力に気付いていないとしたら、とても損をする。こども向けだからこそ、おとなになるとみえてくるものは多い。