茶ぶろぐ

おとなのライフスタイル@TOKYOブログ

目からウロコの作り方の麻婆豆腐を作った

「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた

 新宿へ行った帰りの電車で、ぼよーとはてぶをみていると、こんな記事がある。ネットの記事の大げさなタイトルには慣れになれているので、「ふーん」と読んでみたら、完全安直安易に麻婆豆腐が作りたく食べたくなったので、家でつくることにした。

スーパーで買ったもの

  • 豚ひき肉:ちょうど広告の品で、すなわち、でかいのしかない。記事のなかで「15kgの肉味噌を作る」とかいてあったので、400g買ってみた。
  • 甜麺醤:たぶんなかったので瓶入りを買う
  • 豆腐:まよって絹にする。なんとなく。前日前々日とたて続けに木綿豆腐を食べていたから
  • 豆板醤:たぶんなかったので瓶入りを買う
  • トウチジャン:買う
  • にんにくの芽:量が多いけど買ってみた

家にあったもの

  • にんにく、しょうが:買い置きがあるのでそれを使う(しょうがはなるべく高知産にんにくは国産だとだいぶ高いけど、いつも買っている。チューブともう少し併用したい。)
  • 唐辛子:買わなければならないのに忘れて帰った。ギリ。
  • 一味唐辛子:家にある
  • 鶏ガラ中華スープ:創味シャンタン
  • 長ネギ
  • 片栗粉
  • ラー油:ふつうのがある
  • 花椒:一応ある


 この記事は読み物としてはみやすいが、レシピとしてはみるのはスクロールが大変だった。そこらへんの手際が悪くて、豆腐がちょっとくっついた。


にんにくの芽を切る
 写真のように並べて包丁の刃で潰してみようとしたら、硬くて硬くてびくともしなかった。一本ずつやった。6本は切りすぎた。

肉味噌をつくる
 400gなので、4倍なのだが、怖かったので、油は2倍、甜麺醤は3倍ぐらいにした。ひき肉の炒め加減がわからんかったけど、けっこう炒めるらしいので、それだと油も4倍いれて良かったかも。甜麺醤は謎のケチケチが発動したけど、これは分量分いれてよかったかもしれない。味は十分にした。(油はすごく炒めるためにたくさんいれるらしい?)

豆腐を先にボイル
 麻婆豆腐では大事らしい。細かく切りすぎた。

本体を作る
 肉味噌は1/4をわけておく。
 中華はお菓子と同じで、調味料を先に計量しておくのがよい、そこをさぼってけっこう反省(計量しておくときの、たくさんの小皿がほしい)
 火をとめてから、にんにくなどをいれたけど、「ぶちばっ」と飛ばしてしまった。最初に、油、唐辛子、にんにく、しょうが、豆板醤、酒、までいれて弱火着火でじわじわ炒めるのが、邪道だけど被害は少ないかもしれない。

「プロはこまめに味見をする」というけれど、中華はまだ何をどう味見したらいいかわからない。

 肉味噌、豆腐をいれる。手際が悪いので、ここらへんでは豆腐はもうくっつきかけていた。次回はとなりで茹でるか?

 2回目のスープをいれたあと、どれくらい、どの状態にしておくかわからなくて、ちょっとあわてた。だいたい煮えたところで、ネギをいれる。一度火をとめて、水溶き片栗粉をいれるが、「大さじ2から3の片栗粉を水溶きにする」のか「水にといた状態の片栗粉が大さじ2から3」なのかがわからなかった。また、「硬めに水溶きした片栗粉」の「硬め」の程度がわからなかった。そこがプロの秘密なのか?
 にんにくの芽の適量もよくわからなかった(1回やれば、まあ2回目以降はなんとなくわかるかもしれないけど)。

 最後がだいじそうなのに、スルーしかけた。
 水溶き片栗粉をいれたあとに、油を鍋肌から回し入れ、煮る(焼く)。「まわりがグツグツするくらいまで。」むずい。
 仕上げのラー油の量はわからなくて適当というか控えめ。餃子用だからぽちぽちとしかでてこないやつだし。かげんがわからない。

 びびって追加の片栗粉をしなかったら、けっこうしゃばしゃばだった。いつも失敗してどろっとしたのができるから、ひよったのだ。次回はちゃんといれよう。いれたあとにグツグツ煮れば、その気持ち悪いやつもできにくいぽい。


辛さのまとめ

  • 唐辛子 3本 → 2本
  • 豆板醤 大さじ1 → 大さじ1/2
  • 一味唐辛子 小さじ山盛り3 → 小さじ1
  • ラー油 ひとまわし → 3押しぐらい


 いままででいちばんそれっぽくできた。
 よくみかけるレシピは、甜麺醤が日本のお味噌だったり、辛い材料がもっと少ないし、とろみをつけたらそんなに煮ないで火を止める感じ。そこらへん全部ちがう。


 ひき肉と豆腐は安いけど、調味料をちゃんと使うとわりと贅沢かもしれない。

神谷浩史さんの番組をみた

 良い意味で普通の人。素質はあるけど、天才ではないのだ。だから「代わりがいる」という感覚がわかる。中堅のエースと紹介されていたが、中堅の人たちはそうだ。似た声、似た演技をする人がいっぱいいる。浩史さんの場合、ややこしいのは、後輩にもたくさん真似もされている。(真似もされているといえば、石田彰さんのコピーが多すぎると思うことは多いけど、このふたりを混ぜたけどコレジャナイみたいなのがホントにおおくて。)もしかして、あとからの世代のほうが使い勝手がよいと、予算がちょっとたりないときは、そちらを使ってしまおうということになるかもしれない。長い目でみてそれは損失だけれども。

 神谷さんといえば明だよな世代で、最近の声優さんを気にし始めた頃、やたらと名前をみかける「神谷」お前は何者だという感じで、話いまでもそういう感覚はあるけれど(ぬぐい切れないのは世代的にしょうがない)、そういう偏見が、この番組でやや緩和された。
 収録で、演技がハマった瞬間に浩史さんが消えてしまう感じがいい。

 声優というのは席が少ないから、仕事をつかむというだけで、高度な職人、プロフェッショナルだ。だが個人的には、声優はあくまでも、俳優のなかで、とくにその方面に関して優れたスキルをもつという定義であってほしい。なぜ人前に立つんだといっていたが、役者がステージに立って何をためらうのか。だが同時に、頑なさ、細部の最後の瞬間までのこだわりが、この人の流儀なのかなーという感じもある。

 浩史さんの演じた役は、好きと嫌いがある。好きなキャラもあれば、これは勘弁というキャラもいる。番組をみて、そういう反応も、正しいのではないかと思った。作品の完全な完璧な美しい歯車になっている。

七草粥、新年、行事

「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草

 今年は作った。何度目かの正直。いつも微妙にまずいので、作り方を調べてみる。


 七草の下ごしらえは、白ごはん.comを参考にする。だいこんやかぶぽいものは薄切りにして煮る。葉っぱぽいものは軽く茹でて細かく切る。
 ひやごはんは温めてから、火にかけて煮る。だしは七草にいれるのか、ごはんのほうにいれるのか? まよって、ごはんの法にした。


 全体的に美味しくできた。ばんざーい。家人も食べてくれた。
 翌日は残りをたべた。あたためるのは、電子レンジが簡単かな、と思った。お湯をたして鍋でやってもいいのだけど、どんどんふくらむ。無限おかゆになる。

せりなずな以下省略の粥を炊く
池田政子
(新版・俳句歳時記 第五版、雄山閣

 スーパーでそろっているパックでうっているので、ありがたいですけど。どれがどれだかの区別はついていない。

 青と白七草粥で目を覚ます

2019/01/11

給湯器が壊れたの件

 時は正月三が日の開けたて5日土曜の夜8時過ぎ。外は寒波の戻りの妙な強風が吹き荒れている。
 キッチンで洗い物をしようと蛇口をひねったが(もちあげたが)まてどもまてども、お湯がでない。もともと冬はすごく時間がかかるのだけど。壁のリモコンをみると、何か点滅している。何も考えずに運転を切り入りしてしまったが、おそらくはエラーコード「111」がでていた。運転切り入りしたら、エラーコードはきえていたので、なあんだだいじょうぶかと、お湯をまったが、燃焼ランプがつかない、お湯がでない。
 がひょーん、まさか、ついに、いちばん困るやつが困るタイミングに、半笑いの衝撃をうけつつ。いつもコントローラーは風呂場のリモコンなので、そちらで同じ事をやってみる。でも出ない。
 ネットで「111」を調べたり、追い炊きだけやってみたりするが、何も暖かくならない。取扱説明書を調べたり、強風吹き荒れるベランダにでて、LED懐中電灯をぶらさげつつ、軍手としょうがおろしで(思わぬ用途)、カバーをはずす硬い固まったネジを回して、給湯器本体のカバーをあけてみたりもしたが、凍結というわけではないので何もわからない。かわらない。ガスコンロはつくので、ガスの問題ではない。茶は飲める。
 すっかり凹む。休憩してから、コールセンターに電話をかけることを決意。すると、やっぱり、つながらない。だいぶ待たねばならぬようす。URLおしえるからメールからお申し込みくださいとなにげに電話以外を推してくるので、結局webのフォームから申し込むことにする。


 さて、修理など云々といえば、実物についての情報がいる。君は給湯器の型番などを知ってるか? 知らぬだろう。性能も知らないだろう。何リットルでるとか、どんなカテゴリの機能とか、わしゃしらんかったですよ。だってマンション買ったときからはじめからついていたんだもーん。
 ベランダへでて、iPhoneで写真をとり、キッチンと風呂場のふたつのリモコンの写真もとる。よしこれで、情報はおさえたぜ。
 修理申込画面では、本体の品名とかを入力する。どれが品名か、とかわかりにくいものだが、今回はわりとわかったけど。住所もふくめて、ぜんぶ全角!! マジかーといちまつの不安を抱く。本体にある記載はどうみても半角なのにさ。
 申込みのさいに、17時以降や日曜祝祭日は翌日以降の折り返しの電話になるという注意書き。さて土曜の夜はどうなるのか。17時はすぎているが。はて。まあなんにせよ、とフォームを送信したのが夜のほとんど11時。
 冷たい水で顔を洗ってすごすごと寝る。ちょうど一日中引きこもっていたし、真冬なので、ストレスはなかったデスけど。出かけた日だったり夏だったらヤッベェ。いや、夏なら水のシャワーか。さみいわ。


 たいていこの手の折り返しの電話は、かかってくるとしたら、朝イチは8時過ぎからなのである。阿呆なわしは起きるのがだいぶおそい。だから7時半には目覚ましをかけ、その日かかってくるかわからない電話をぼんやりと半覚醒状態で待ち続けた…。
 諦めかけていた、8時45分に電話がなった。目はあけていたが完全寝起きな声で電話にでる。昼頃に来られるという。電話はコールセンターぽくない普通の社会人ぽいお兄さんだった。すごい。ありがたや。
 日蝕をみたり、部屋の掃除(これがすごく大変の大変)をしたりして待つ。


 時刻にちゃんと来てくれた。
 リモコンで隠しコマンドとかちょいちょい。点火装置の不具合で17,000-ぐらいとのこと。修理をしてもいいですか、どうぞお願いします。
 寒いベランダで作業をしてもらった。15分くらいだろうか。


 作業終了後、クレジットカードでお会計して、買い換える場合はどうするんですかねということから、ちょいちょい話が聞けた。


うちのじょうたい

  • もって最長あと2年。部品もなくなる、あるいはとりよせで5日ぐらいかかったりとか。10年以上、燃焼時間も3000時間を超えているので、買い換えは覚悟してください。
  • 24号でフルオート。当時のいちばんいいやつがついている。24Lということ(だがそんなにはでない)。フルオートというのはなんなのか、いまいちわからない。20号にするとか、毎日お湯をおとすならオートで十分、リモコンのグレードをさげるてもお値段さがる。

買い換え

  • いつ買い換えるのか? 壊れる前に買い換える人はほとんどいない。9割が壊れてから。
  • 壊れてから新しいものを設置するまでのあいだどうするのか? 工事は早ければ当日、翌日にはできる。ただ、冬は、2,3日待つこともある。だから、冬にいちど故障した家は、あらかじめ買い換えたりする場合もある(コレか!)待つときはむりやり数日間延命させたりする。
  • いつごろが混みますか? 混雑するのは、12月、1月、2月でやはり冬。夏は壊れにくい。暇。
  • 給湯器はどこで買い換えるのか? いろいろあって、いまはネットが増えて安いけど、工事業者はいろいろあってわからない。指定業者とかがやはり安全。
  • ノーリツの指定?業者とかはノーリツのサイトをみたらわかるの? わからない。ので名刺をいただく(自分から出したりしないのね。。)


というわけで。

  • 来年の冬も越すか。ちょっとリスキーイヤだ怖い。
  • 秋頃に買い換えるか。買い換えたい
  • 予算は30万くらい
  • リモコンなどグレードをさげられたら下げたいが、違いがわからないのでこれから勉強する


 壊れた即座に買い換える、という人は、どうやって何を買うか決めて、お金を用意しているのか? 金額が大きいからあとから振り込んだりするのかな。まだ謎があったけど、まあそれは次回に機会があればきいてみよう。

 買い換えたら冬でもはやくお湯がでるように〜はならないんだろうな。水道管の長さとかそっちの気がする。給湯器はベランダでお風呂場はいちばん距離がある。冬はガス代も水道代も恐ろしい。

正月、新年、時候

 一月の別称。

 実家で御神酒代わりのシャンパンで乾杯。お雑煮を頂く、おせちは和洋中折衷。冷凍で届いたものを、24時間かけて冷蔵庫で解凍するらしい。柿の葉寿司は元旦当日に来る。すごい。お年玉をあげる相手はいなかった。


 年末にひどい風邪をひいたせいで、正月とはなんぞや、新しい年とはなんぞや??、とぼんやり考えていた。年賀状は印刷はしたがまだだしていなかった。そうじもあまりできずに、玄関だけは掃除して、お飾りをした。鏡餅を組み立てて設置した。

正月を噛んで含めて寝てゐたり
蔦悦子
(新版・俳句歳時記 第五版、雄山閣

猪が笑って並ぶ年賀状


2019/01/11